LEDフットライトをつけました
愛車いじり - Axela (Posted: 2015-03-28 20:04)
デミオには、純正(ショップオプション)のフットライトをつけていました。
ただ、純正品は前席のみだったので、後部座席分は自作しましたが...。
これがなかなか便利で、是非アクセラにもつけたいと思っていました。
しかし、アクセラの純正ライトは、機能的にはおそらくデミオのものと同じはずなのに、18,000円もするので、手が出せずにいました。
因みに、DEデミオの純正フットライトは、10,000円(税別)でした。
エーモン / アクセラ(BM/BL)専用LEDフットライト。
先日、みんカラでどなたかが、この商品をパーツレビューに投稿されているのを拝見。
この商品は輝度が選択できるなど、純正品よりも高性能な上、後部座席用の追加ライトと併せても純正品の半額以下。
というわけで、後部座席用の追加ライトと併せて、購入することにしました。
メーターパネルなど、他の部分の灯火色に合わせて、「白」をチョイス。
取り付けは、前席についてはYoutubeに詳しい解説動画がアップされているので、割愛します。
前席部分の取り付けに関しては、作業上、気になった点などを記しておきます。
まず、XDの場合、ETCはグローブボックス内に設置されます。
これは、強制装備されるサンルーフのせいで、スマートインETC(サンバイザー裏に取り付ける方法)が利用できないためです。
この、グローブボックス内のETCが曲者で、本体は勿論、配線類も外す事が出来ません。
なので、グローブボックスを外しても、配線の融通が利く範囲、つまりは助手席足元に置くしかありません。
このせいで、今回の作業は非常に効率が悪かったです。
次に、グローブボックス脇のカプラーから、イルミ電源を取るよう指示があります。
このカプラーのケーブル、XDは解説動画の車両(ハイブリッド)のものと比べるとかなり短いです。
被膜を剥くにも、配線を繋ぐ(エレクトロタップ)にも、コンソールの裏側で作業する必要があり、前述のグローブボックスが邪魔なのと相まって、かなりてこずりました。
ここさえクリアできれば、後はほぼ動画どおり。
ただ、ウェザーストリップ裏に配線を逃がす際、鉄板がむき出しなっている所があり、これが刃物のようによく切れるので、注意が必要です。
私は、ここで指を切ってしまいました。

運転席側。
クラッチの上に、「ここに貼れ」といわんばかりに突き出たパネルがあったので、そこにつけました。
ここも、ステーは使わず、直貼りです。
なお、最初LEDが点灯しませんでした。
配線の接続を間違ったのかと思い、せっかく元に戻したグローブボックスやルームライトを再度外して全ての配線を確認したものの、どこも間違っていない...。
途方に暮れながら、最後に「まさかな」と思いつつも、アース線を留めているナットを増し締めしてみたら、点くようになりました。
ナットの締め付けが甘かっただけとはいえ、点かなかった時の精神的ダメージは、意外とデカかったらしい。
疲れてしまったので、LEDの取り付け位置が決まらないこともあり、後部座席の作業は日を改めて行うことにしました。

で、一週間後の本日(本稿執筆日)、後部座席部分の取り付けを行いました。
とりあえず、前座席につけたLEDに延長ケーブルを接続し、写真のとおり助手席側スカッフプレートの下を通します。
因みに、スカッフプレートはツメで留まっているだけなので、引っ張れば外れます。
LEDの取り付け場所は、かなり悩みました。
つけられそうな場所といえば、前席シート下のユニットの所しかないけど、ユニットの形状が左右で異なっています。
左右対称につけるのは無理なので、近似値を取ることで妥協せざるを得ません。

というわけで、左(助手席側)はここに。
Bピラーの中央辺りから延長ケーブルを出し、LEDに接続。
マットを敷けば配線は隠れますが、「配線隠しクロス」で配線を隠蔽しておきました。
...クロスの色が地のカーペットと合ってないので、却って目立ってますな(汗
COMMENTS