レーダー探知機を導入してみた
愛車いじり - Axela (Posted: 2015-12-19 20:11)
最近の車には当然のように付いている、ODB2コネクタ。
これを利用して、車の情報を表示する機器が、数多く販売されています。
以前からODB2から取り出せる車両情報に興味があったので、機会があればそういった機器をつけてみたいと思っていました。
で、先日ジュニアシートのシートベルト着脱問題対策に「エクステンダーベルト」を購入した際に、偶々レーダー探知機とODB2ケーブルのセットが手頃な値段で出ていたので、思わず衝動買いしてしまいました。

コムテック「ZERO600V」と「ODB2-R2 ODB2接続アダプター」。
実は、レーダー探知機に対して、余り良い印象がありません。
以前、デミオにセルスター製のものを装着していましたが、うるさいだけで余り役に立った記憶がありません。
なので、今回は前述のとおり、ODB2接続による車両情報の表示のほうに期待して購入しました。
![]() | コムテック レーダー探知機 コンパクトモデル GPS搭載 ZERO600V リモコン付き 新品価格 |

![]() | コムテック レーダー探知機オプション OBD2接続アダプター OBD2-R2 新品価格 |


さて、車に取り付ける前に、ODB2ケーブルの設定が必要なようなので、最初にそれを行います。
コムテックWebページのODB2ケーブル設定に倣って、ピンの設定を行います。
ピンの設定は、車の型式毎に異なるので、注意が必要です。

レーダー探知機本体は、ダッシュボード上は勿論、天井やサンバイザーへの設置も考慮されており、取り付け方法の柔軟性は高いのですが、アクセラ側は高くありません。
悩んだ結果、メータフードの右側、デフォッガー吹き出し口の辺りに付けることにしました。
ということで、ODB2ケーブルをコンソールの裏を通してドア側に取り出し、ウェザーストリップの内側を通して、本体接続用のコネクタをデフォッガーの吹き出し口辺りへ。

ODB2ケーブルがたっぷり余ったので、余ったケーブルをタイラップで纏めて、コンソールの裏に隠しておきました。
カプラー部分のケーブルは水平に倒せるようになっているので、ケーブルを目立たないようにする事が出来ます。

これで取付け完了、起動してみました。
ODB2ケーブルのピン設定を調べた時に、ついでにGPSの更新データもダウンロードしておいたので、データが更新されました。
なお、この商品のデータ更新などには4GB~16GBのmicroSDが必要ですが、商品には同梱されていません。
そこで、過日購入したドラレコに付属していた8GBのものを、こちらに回しました。

本体のモニターはタッチパネルではなく、操作はリモコンで行うみたいです。
とりあえず、敢えて設定を変更せずに使ってみました。
この機種の警告は、前述のデミオに取り付けた探知機よりも節度があり、あまり不快な感じはしません。
しかし、警察署や交番、さらには踏切まで知らせてきます。
さすがにこれはちょっとうるさいので、必要最小限の通知しか行わない「おまかせモード1」に変更しました。

さて、本命のODB2接続による、車両情報について。
ODB2から取り出せる情報は、
- • 電圧
- • 出力
- • 燃費(平均と瞬間、それぞれ別項目扱い)
などがあるようです。
これらの情報を、待ち受け画面に表示することが出来ます。
また、待ち受け画面はメイン(左)とサブ(右)、二つのペイン(表示エリア)があり、それぞれに任意の情報を表示できますが、現在(本稿執筆時)は写真のように設定しています。
それにしてもこのレーダー探知機、Gセンサーがついていたり、警告画面が地図つきだったりと、値段(¥12,800)の割りに高性能です。
調べてみるとこの機種、コムテックの半年前(本稿執筆時)の中級機だそうで、他社の上位機種をも上回る性能を持ち合わせているのだとか。
どういう経緯でここまで値崩れしたのかは不明ですが、いい買い物をしました。
偶には、衝動買いも悪くないですね。
COMMENTS