後方用ドラレコの導入 (2)
愛車いじり - Axela (Posted: 2018-02-18 16:48)先日、新たに「carrozzeria(PIONEER)/ ND-DVR40」というドラレコを購入し、後方にもドラレコを装着することにしました。
購入直後は、この「ND-DVR40」を前方用、現在使用しているケンウッドの「KNA-DR300」は後方用にするつもりでしたが、ND-DVR40の撮影画角がKNA-DR300より小さい事が判明したため、ND-DVR40を後方に使うよう計画を変更したのが、前回の話。
BMアクセラの小さなリアウィンドウにドラレコを装着すれば、必ず視界に入ります。
なので、せめて左右どちらかにオフセットして装着したい。
しかし、ND-DVR40は構造上、取り付け後の左右調整ができません。

ND-DVR40を、フロント以上に湾曲しているリアウィンドウで使うのは、無理があります。
そこで、ND-DVR40は返品して、替わりにケンウッドの「DRV-320」という機種を購入しました。
KNA-DR300より後発の機種なので、LED信号に対応していますが、それ以外の性能はほぼ同じ。
ただ、本体の大きさはKNA-DR300より2割ほど小さく、取付けブラケットも小型化されています。
なので、今度こそKNA-DR300を後ろに移設して、これを前につけることに。
![]() | ケンウッド(KENWOOD) スタンダード ドライブレコーダー DRV-320 新品価格 |


早速取り付け。
電源は、KNA-DR300のものが流用可能なので、そのまま使いまわしました。
なので、今回の作業はウィンドウへの貼り付けのみ。
貼り付けの際、過去の教訓からウィンドウのドットフィルムを避けて、また、気泡対策のために取付けブラケットに元々ついていた両面テープは使用せず、自前の強力両面テープで貼り付けました。

運転席から見たところ。
若干視界に入ってしまいます。
取り付けブラケットが横に長い分、本体の位置が向かって左に寄っているせいでしょうか。
地味に気になります。
もう少し、取付けブラケットの幅が小さければ...。

KNA-DR300のように、取付けブラケットの代替品がないかとネットを見ていたら、ケンウッドの「DRV-410」が目に留まりました。
このDRV-410、本体重量はDRV-320より重いのに、取付けブラケットの貼り付け面は明らかにDRV-320のものより小さい。
だったら、DRV-320の取付けブラケットも、もっと小さくしても大丈夫じゃね?
ってことで、左右を1cmずつカットしてみました。

装着が完了したので、忘れないうちに熱対策も施しておきます。
KNA-DR300の時は、350mlペットボトルカバーを日よけ代わりに使っていましたが、DRV-320はKNA-DR300より小さいので、このペットボトルカバーでは収まりが悪い。
そこで、改めて日よけを作ることにしました。
材料として、セリアで断熱材、ダイソーで厚紙をそれぞれ購入。

車外から。
上部の切込みから、本体が若干露出してしまっています。
やっぱり上部の切り込みが大きすぎか。
でもまぁ、一先ずはこれで。
夏になって問題が生じるようなら、作り直すことにします。
これで、フロント用のドラレコ装着は、ひとまず完了。
さて、後ろへのドラレコ装着ですが...。
最初はフロント同様、リアウィンドウに直接貼り付けて装着する方向で考えていましたが、うちの車はハッチバック。
リアハッチの開閉に伴う振動や衝撃に、ドラレコの取り付けブラケットが耐えられるのか、ちょっと心配です。
なので、現在車内天井に取り付ける方法を検討しています。
作業が完了したら記事をアップするので、ご期待ください。
COMMENTS