研究日誌 ここでは、日々の暮らしの中で見つけた、プログラム構築に関する使えそうなモノ(技術や製品)について、 備忘録的に記録していきたいと思います。 「日誌」と呼ぶには程遠い更新頻度ですが、そこはご容赦を。 Page: 1 2 / 2 « First < Prev | Next > Last » 「QRコード出力プログラム」を作ってみた (Posted: 2018-05-16 20:14) 最近、会社でQRコードを出力するWebシステム案件があり、PHPでQRコードを出力するモジュールを入手しました。 そのモジュールのテストのために作成したプログラムが意外と使えそうだったので、体裁を整えて公開することにしました。 https://untitle.jp/qr/ よかったら、使ってみてください。 感想やご要望をお聞かせいただけたら、幸甚です。 続きを読む HTML5化しました (Posted: 2018-03-29 20:40) 今までHTML4.01で構築していた本サイトですが、この度HTML5化しました。 内部的なタグ構成の変更に伴い、CSSも変更しました。 「見た目」の変更はしていませんが、もしレイアウトが崩れて見える場合は、お使いのブラウザに本サイトの改変前のCSSがキャッシュされている可能性があります。 その際は、お手数ですがキャッシュを削除してくださるよう、お願いします。 「Windows10を入手する」アイコン問題 (Posted: 2015-06-08 20:10) 過日の投稿のとおり、Windows10発売日公表のあった6月1日から、タスクバー上に「Windows10を入手する」というアイコンが表示されるようになりました。 このアイコン、Windows10への無料アップグレードの予約申込みと併せて、予約解除も行えるためか、予約手続きが完了した後もアイコンが表示され続けます。 しかし、私的には予約が完了した時点で、このアイコンの役目は終わっています。 邪魔なので、何とかして消したい。 続きを読む Windows10無料アップグレード? (Posted: 2015-06-01 20:35) つい先ほど(2015/06/01 19:40頃)から、タスクバーに見慣れぬアイコンが表示されるようになりました。 クリックしてみると、「Windows 10 を入手する」というダイアログが。 このダイアログから、無料アップグレードの予約手続きができるようです。 続きを読む PHPの日付計算とうるう年 (Posted: 2015-05-13 20:08) 会社で開発・販売しているソフトウェアは、年単位のライセンス制。 なので、継続利用にはライセンスの更新が必要なのですが、そのライセンス更新はWEB上のユーザーサポートサイトで行うようになっています。 で、このライセンス更新について、とある企業の方から「うるう年の時に更新したらどうなるん?」と、お問い合わせをいただきました。 正直、システムを作成した時は、そんなことは全く考えていませんでした。 いい機会なので、調査してみました。 続きを読む Google Chromeの優先言語設定を変更してみた (Posted: 2015-03-24 20:07) 現在、会社で作成しているWebシステムは、ユーザーのブラウザ言語によって、日本語/英語を自動で切り替えるようになっています。 単純な言語切り替えだけならいいのですが、一部、言語によって動作が異なる部分があります。 会社には英語版のWindows XP環境があり、英語環境のデバッグ時には、その英語版XPがインストールされているPCで行っています。 しかし、英語版XPのPCは自分の席から離れているため、そのPCまで行って動作を確認しては自分の席に戻って修正し、また動作を確認しに行って...って作業が、非常に面倒くさい。 自分のPCのブラウザ言語を「英語」に偽装できれば、自分の席だけで作業が出来るのに。 続きを読む Google Chrome右上の人型アイコン付きボタンの消し方 (Posted: 2015-01-15 20:42) Google Chromeの右上に、いつの間にか人型アイコンのついた、見慣れないボタンが現れました。 で、これをクリックすると、ログインフォームが表示される。 このボタンについて調べたところ、ここからログインすると、Chromeをいろいろとカスタマイズできるらしい。 私は、カスタマイズしたいほどChromeを使いこなせていないので、このボタンは使いません。 最小化ボタンと押し間違えそうで、ひたすら邪魔なだけ。 そこで、このボタンを消すことにしました。 続きを読む PHP翻訳関数(Powered by Google) (Posted: 2014-11-11 20:38) 数年前に作った、自社開発ソフトウェアの関連ページ。 このソフトウェアは、海外販売も行っているので、ソフトウェア自体は勿論、Webページも閲覧者の環境に応じて、言語(日本語と英語)の切り替えを行っています。 固定のテキストは、協力会社様に英訳をお願いしましたが、新着情報などの動的なものに関しては、都度英訳をお願いするワケには行かず、自社で何とかしていました。 この「何とか」を実現したのが、掲題の関数。 最近、新たな関連ページの追加が発生し、この関数を久しぶりに見て懐かしかったので、紹介することにします。 続きを読む コメント投稿機能の不具合について (Posted: 2014-11-02 15:17) 本サイトのコメント投稿機能が、正常に動作していなかったようです。 復旧が完了し、現在は正常にご利用いただけることを、ご報告申し上げると同時に、 ご利用のお客様に、ご迷惑をおかけしたことを、この場を借りてお詫び申し上げます。 申し訳ありませんでした。 Window Live メールの動作が重いので (Posted: 2014-09-05 08:16) 自宅PCでは、メールソフトに「Windows Live メール」(以後、WLM)を使っています。 しかし、このWLM、動作がやたら重い。 起動指示後、ウィンドウの表示までに暫くかかる上に、ウィンドウが表示されてからも、暫くは「応答なし」で操作を受け付けてくれない。 会社でも以前はWLMを使っていましたが、この現象のために「Thunderbird」に乗り換えました。 同様に、自宅でも他のソフトに乗り換えたいところですが、プライベートではHotmailがメインなメールなので、Hotmailとの親和性が高いWLMを捨て難い。 そこで、この現象について、ネットで対策を調べて見ました。 続きを読む Page: 1 2 / 2 « First < Prev | Next > Last »